集中力が続かない?7つの集中力を高める方法で効率よく勉強する方法

集中力を高める方法上達のコツ

現役オンライン英会話講師による
集中力を高める方法を紹介します。

勉強したいけど、全然集中できない。なにか集中力を高める方法はない?

「集中が続かない自分は怠惰な人間だ…」「勉強を始めても、いつも途中で気が散る…」

しっかりと取り組むべきことが目の前にあるのに集中力が続かないと、「自分はこんなにも集中力が低いのか」とモチベーションの低下にもなります。

でも安心てください。なぜなら、集中できる時間に個人差はありますが、全く集中できないということはないからです。

世界で一番、長時間の集中力が必要とされるバイオリニストでさえ、集中して演奏できる時間は4時間が限界だそうです。

プロとして鍛え抜かれた方でも4時間が集中力の限界なので、一般的の人なら半分の2時間程度が限界ではないでしょうか?

それなら集中できる時間を伸ばすことを考えるのではなく、およそ2時間くらいの集中力を維持して、効率よく勉強する方法を探しましょう。

この記事で分かること

  • 7つの集中力が切れる原因
  • 集中力を高める7つの方法
  • ポモドーロ・テクニックを使った集中力を維持する方法

さらに集中力を最大限まで高める、ポモドーロ・テクニックを最大限に生かせるお助けアイテムも紹介します。

集中力をコントロールして、効率的に勉強を進めて理想の自分を築いていきましょう。

集中力が切れる原因

そもそもなぜ集中力が切れてしまうのでしょうか?

実は人間に限らず多くの動物というのは、集中する瞬間が限定されている生き物なんです。

生命維持や子孫繁栄などの、生きていくうえで本能的に重要なことは、勝手に集中するようになっています。

「お腹が空いた・眠い、疲れた・好きな人から電話が来た」
どんなに勉強に集中していてもこれらが起きると、強制的に集中力は生命維持や子孫繁栄の方に向きます。

また、自分が気になっていることや気が散るものも、集中力を妨げる原因になります。

誘惑に負ける

スマホ・漫画・Netflix・友達のLINE・テレビ

いざ勉強を始めようとイスに座ったのに、スマホでYoutubeやインスタグラムを見てしまう。
そんな経験ありませんか?

周りに気が散るものがあると、脳は勝手にそれを意識してしまいます。

これはなぜかというと、自分の周りに異変があった時に、脳がすぐ察知できるようにあちこちに意識を向けているからなんです。

しかし脳に周りの異変を察知する能力がなければ、とっさの危険に素早く気づくことができません。

  • 人とぶつかりそうになっても避けれる
  • 急に人が動いたら視線がその人に向く
  • 物が落ちる音がしたらそちらに意識がいく

危険察知するには必要な能力ですが、逆に集中力においては妨げの原因になります。

LINEの通知音は集中力においては最大の敵といえるでしょう。

そのため集中したい時は、スマホの電源を落としたり余計なものを視界に入れないようにしましょう。

音楽を聞きながら勉強

音楽を聞くと
効率が上がる?・効率が下がる?

どちらが正しいと思いますか?

実はどちらも正解です。つまり集中力が上がる音楽と、集中力が落ちる音楽があるんです。

例えばカフェで流れているようなBGMは、一般的に集中力が上がるといわれています。
しかし歌詞がある音楽や、テンポの速い音楽は集中力が下がるといわれています。

慣れ親しんだ歌詞に意識がいってしまったり、テンポ感のいい音楽に乗ってしまったりすると「ながら作業」になります。
長時間作業することはできますが、勉強で何かを覚えるという時には向きません。

落ちついた歌詞のない音楽で、ながら作業にならないようにするのが大切です。

長時間勉強している

一般的な社会人であれば、1日8時間ほど働いています。しかし平均的な大人の集中力は、およそ90分が限界といわれています。

さらには、午前中の間に人間はいくつもの選択や意思決定をするので、午後になると何かを記憶するするほどのエネルギーが足りない状態です。

夕方疲れた脳で長時間勉強しても、やった時間の割には覚えることができず、効率の悪い時間を過ごすことになります。
実は効率の悪い英語の学習方法

勉強するなら、午前中に短期集中するのが最も好ましいと言えます。

体調が悪い

ここでいう体調が悪いというのは、風邪を引いているとか頭痛がするなどの、症状が出ているものだけではありません。

睡眠不足や運動不足、偏った食事などの生活習慣による気づけない体調不良も含まれます

運動不足などが原因で気づかないうちに、血流が悪くなり脳に十分な栄養が足りない状態などは気づくことが難しいです。

「なんだか疲れが残ってるな…」
これはまだ症状が出ているので、しっかり睡眠を取ったり余分な疲れを次の日に持ち越さないような工夫ができます。

日頃の生活習慣を改め、適度な運動やしっかりとした睡眠で脳に十分な栄養が届けらえるようにしましょう。

作業する場所が散らかっている

なぜか勉強する前に机の周りを片付けたり、部屋の掃除を始めた経験はありませんか?

人間は”やりたくない”という意識があると、正当な理由を見つけて”めんどくさいこと”を避けるんです。

「部屋が片付いていないと勉強ができない」のではなく、「勉強するのを避けるために部屋の掃除をする」という理由をつけるんです。

ということは、常に部屋が片付いてキレイな状態なら、勉強を避ける理由がなくなるんです。

自分がつい勉強前にしてしまう行動を、工夫してすぐに勉強ができる環境にしましょう。

満腹な状態

食べなければ死んでしまい、子孫繁栄もできなくなりますよね。

そのため動物が一番集中する瞬間は、食べものを食べる瞬間だそうです。逆に一番集中力が低い瞬間は、食事を終えた時だそうです。

理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームが、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べました。
その結果、6日間の絶食をした魚エサを与えた魚をペアにして戦わせたところ絶食させた魚の方が勝率が高くなることを発見した。また、絶食させた魚同士で戦わせたところ、どちらの魚も諦めず、相手に対して降参しにくくなることも分かった。
ヒトを含めた哺乳類でも、この空腹時における社会的闘争本能行動に変化を与えていると考えられる。

参考文献:理化学研究所 腹が減っては戦に負けぬ

人間も同じで、お昼休憩の前って「ここまでは終わらせよう」と集中力が高まって、お昼ご飯を食べた後って眠くなりません?

午前中に適度に空腹を満たし、勉強することでより集中力を高めることができます。

同じ勉強方法に飽きる

同じ教材、同じ方法、同じ場所

どうしても同じ環境だと、「飽きたな…」ってなりますよね。

  • 同じ時間だけどカフェでやろう
  • 同じ場所だけどYoutubeで勉強しよう
  • 同じ教材だけどノートに書いてみよう

全部を変える必要はないので、どこか少し変化を持たせてリフレッシュした状態で集中力を高めましょう。

あなたはいくつ知ってる?7つの英語のアウトプット方法

集中力を高める方法

集中力が続かない原因を解説してきました。「これは自分にも当てはまる」というのが、いくつありましたか?

でもそこで諦めることはないです。

自分には何が必要で何が足りなかったのかを見つめ直し、改善していくことで、今まで以上に高い集中力を維持することができます。

ここからはどうすれば集中力を高められるのか、一緒にみていきましょう。

誘惑するものは遮断する

携帯のバッテリー

テキサス大学オースティン校の研究チームが、800人のスマホユーザーを対象に行った実験。
①電源を切って机の上に置いたまま問題を解いたチーム
②別室で保管し
問題を解いたチーム
③マナーモードにしてポケットに入れて
問題を解いたチーム
④マナーモードにしてバッグ
の中にしまわせて問題を解いたチーム
いくつかのチームの中で一番成績が悪かったのが「①電源を切って机の上に置いたまま問題を解いたチーム」だったそうです。

研究チームはこの結果から、自分の近くにスマホがあるだけで意識がそちらに引っ張られ、脳の認知能力の一部をが消費されていることを明らかにしました。

参考文献:理化学研究所 腹が減っては戦に負けぬ

こちらの実験を行ったチームリーダーのワード教授は「参加者の意識が散漫になってしまうのは、スマートフォンに通知が届いたからではありません。スマートフォンがただそこにある、それだけで人の認知能力は低下するんです」と語っている

また、集中している時にスマホなどで集中が途切れると、元の集中力に戻すのに20分ほどかかると言われています。

持続して集中するためにも、意識的にスマホから距離を取るのではなく、実際にスマホと距離を取りましょう。

ふらっふぃ
ふらっふぃ

スマホだけでなく、読みかけの漫画が部屋にあるならその部屋では勉強しないなど、集中力の妨げになるものは別の部屋に片付けましょう。

人がいる場所に行く

周りに人がいたら気が散っちゃうんじゃないの?

実は少し雑音が混じっている環境のほうが集中力が高まります。

日ごろ私たちが生活している中で、全くの無音状態はないですよね。そのため静かすぎる場所では、逆に脳が音を探してしまうんです。

カフェで集中して作業ができるのは、周りの人が会話があったり、コーヒーを作る音があったりするためです。

具体的にはカフェ以外でも、自然の音(川のせせらぎ、風にゆれる森の音など)も集中力が高まります。
Youtubeで「勉強 集中 BGM」で検索すると、お手軽に聞けるので、勉強に集中したい時は活用しましょう。

ただしスマホが近くにあると、集中力が低下します。別室にスマホを置き、Bluetoothなどを経由するのがベストです。

狙って空腹の時間を作る

空腹の時間は集中力が高まり、勉強の効率アップが狙えます。

注意点

気を付けてほしいのは、プロボクサーなどのアスリートがやっている「ファスティング(絶食)」ではありません。
最近では健康に良いとも言われるファスティングですが、脳の働きに必要なエネルギーが欠乏している状態だと、逆に効率が悪くなります。

勉強してからご飯を食べるのではなく、ご飯の前に勉強をすることで、集中力が高まっている状態のまま作業を始められます。

また、1時間以上つづけて勉強する場合は、途中で糖分を摂取することでエネルギー補充でき、集中力を持続させることができます。

もちろん食べ過ぎで満腹にならないように、軽くつまむ程度にしましょう。

適度な運動と睡眠

体調管理も集中力を高めるためには必要です。

Amazonでたくさん良い物があっても、それを届けるためのトラックや飛行機、貨物船などがなければ、欲しい人のところには届けられません。

同じように脳に必要な栄養を摂取しても、その栄養が脳に届かなければ意味がないです。

運動をしたり体温を上げたりして、血流をよくしましょう。

また、動物の本能的に生存本能が一番高いので、栄養を取ったとしても体調を整えることに優先して消費されます。

「体調が整っている・脳に必要な栄養が十分にある」2つの状態が揃うことで、これまで以上に集中力を高めることもできます。

毎日激しい運動をする必要はないので、体のストレスがほぐれる軽いストレッチを行い、十分な睡眠を取りましょう。

机の上を片付ける

「机の上を片付けなきゃいけない」という、勉強を避けるための理由を前もって失くしましょう。

また、視界に入るものの情報が多いほど、1つあたりの認知能力が低下します。

認知能力が下がると自分では勉強だけに集中しているつもりでも、無意識の間に脳が目に入る他の情報も処理している状態になります。

自分では集中していたつもりなのに、思ったよりも覚えていることが少なかった、と感じた場合は一度自分が作業するスペースを整えてみましょう。

交換神経を刺激する

交感神経と、副交感神経ってなんだっけ?

ふらっふぃ
ふらっふぃ

交感神経と副交感神経って何度も覚えたはずなのに、いつもどっちがどっちか忘れちゃいますよね笑。

  • 交感神経
    脈拍や血流が早くなり活動性があがる。作業の効率を高めたい時に高める。
  • 副交感神経
    副交感神経が刺激されるとリラックスできる。食後や睡眠の時に高める。

栄養がたくさんあっても脳に届かなければ、パフォーマンスを上げることは難しいです。

交感神経を刺激することで血流がよくなり、眠気や疲れを感じなくなったり、脳内の酸素濃度が上がり集中力が高まります。

交感神経を刺激する方法を6つ紹介します。まずは自分にできそうなものを1つ選んで、生活の中に組み込んでみましょう。

交感神経を刺激する6つの方法
  • アップテンポの曲を流す
  • 今日のスケジュールを確認する
  • 心拍数を上げて体温を上げる
  • 朝に熱いシャワーを浴びる
  • 朝日を浴びる
  • レモンのにおいを嗅ぐ

90分集中する

一般的に集中できる時間の限界は90分といわれています。

また、90分フルに集中するよりも、”25分作業して5分休む×3”という90分の使い方をすると、効率が上がることがわかっています。

この”25分作業して5分休む”を繰り返して集中力を維持する方法のことを、ポモドーロ・テクニックといいます。

ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックとは、仕事やタスクを25分ごとに分割して、途中に5分の休憩をはさむ時間管理テクニックです。

「25分作業+5分休憩」、この1タスクを1ポモドーロといい、3もしくは4ポモドーロごとに1~2時間の長い休憩を取ります。

決められた時間でタスクを処理していくことで、集中力が最大化し生産性が大きくあがります。

ポモドーロ・テクニックを駆使する際には、ぜひ専用のタイマーを利用しましょう。

90分を制するアイテム
  • スマホが視界にあると集中力が下がる
  • 毎回タイマーをセットし直すのはめんどくさい
  • タイマーなんて100均でいいんじゃないの?

TickTimeなら全ての懸念をクリアしながらポモドーロ・テクニックを駆使できるので、これまで以上の集中力を手にすることができます。

TickTimeとは?
  • 置くだけでタイマーセットできる!
  • 小さくて軽い!
  • Androidの充電器で充電可能!
  • スタイリッシュなデザイン!
  • メンタリストDaiGoさんのオススメ商品!

まず驚くのはその大きさ!パソコンのマウスと比較して分かる通り、メチャクチャ小さいです。場所を選ばずに、勉強している時や作業をしている時にいつでも置くことができます。

TickTimeの大きさ

見た目通り重さも軽くたったの58gです。
裏側にスピーカーが付いており、音量調整も簡単にできちゃいます。勉強の邪魔にならない音量に設定しましょう。

TickTimeの裏面説明

六角柱の形をしていて側面が指定タイマー、底面がそれぞれスピーカーとタイマー表示、音量調整、タイマー時間セットです。

普通のタイマーと同じように、自分で指定したい時間のタイマーをかけることができます。1秒から99分55秒までセット可能です。

ただTickTimeのすごいところは、このような普通のタイマーと同じような機能があるからではないです。

ただ横に倒すだけで、
タイマーがセットされるです。

TickTimeは普通のタイマーではありません。

〈3分、5分、10分、15分、25分、30分〉の時間であれば、なんと時間をセットする必要もなく、さらに開始/停止のボタンすらも必要としません。

横に倒すだけでタイマーが始まり、縦に戻すだけでタイマーをストップできます。

スマホのタイマー機能や従来のストップウォッチと比較しても、圧倒的に使いやすく無駄な時間を必要としません。

オリジナルのセンサー反応により、TickTimeの側面にある数字を上にして横に倒すだけで、その時間(分)のタイマーが開始します。

つまり側面の”25”の数字を上にして横に倒すだけで、25分のタイマーが始まります。同じように”5”の数字を上にすれば、5分のタイマーが始まります。

ね?簡単でしょ?

もちろん指定タイマー・時間カスタマイズだけでなく、ストップウォッチとして使うこともできます。

稼働時間は驚きの10時間。

”25分作業+5分休憩”で1ポモドーロなので、単純計算TickTimeで20ポモドーロできます笑。

TickTimeまとめ
  • スマホを必要としない!
  • 時間を設定し直すめんどくささがない!
  • 充電が簡単!
  • 開始/停止ボタンを押す必要がない!
  • どこでも持ち運べる!
  • 最大20ポモドーロできちゃう電池量!

まとめ

集中力がない人でも、工夫次第で最大限に集中力を高めることができます。

集中力を妨げる主な原因は、スマホや体調管理によるものがほとんどです。勉強中はスマホを別室に保管し、適度な運動や十分な睡眠を日頃から心がけましょう。

また、集中できる時間は一般的には90分といわれています。

90分フルで作業するよりも、25分作業+5分休憩するというポモドーロ・テクニックを使うことで、より高い集中力を得ることができます。

ポモドーロ・テクニックを使うなら、十分に効果を発揮できるようにTickTimeを利用しましょう。
TickTimeの詳細

集中力をコントロールして、あなたが目指す理想の結果を手に入れましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました