現役オンライン英会話講師による
効率的な英語の学習方法を紹介します

ノートに何回も書いたり、見返しやすいようにキレイにまとめてるのに覚えれない…
A.ノートを使う 基本いりません。

新しい教材をたくさん使っているのに、全然覚えられない…
A.何冊も教材を使う 1冊を何度もくり返す
効率的な学習方法を知らずに、英語学習を始めていませんか?
大人になってから英語学習を始めるなら、効率は最初から重視していきましょう。
- 効率的に英語が伸びる
- モチベーションが上がる
- 無駄なお金を抑えることができる
- 継続力につながる
- 楽しく学習できる
効率的な学習方法はいろいろありますが、まずはどれが効率の悪い勉強方法なのか一緒に確認しましょう。

1年間のカナダ留学を経験し現在はオンライン英会話講師をしています。ボクが運営するゆるふわ英会話では英語の学習方法や、各英会話教室の解説をしています。
効率の悪い学習方法

学習方法に正解はありません。ですが、効率の悪い学習方法は存在します。
ではどれが効率の悪い学習方法だと思いますか?
これから英語学習を始めようという方や、すでに始めているという方も、一度こちらで確認しておきましょう。
学習方法を調べない
とりあえず良さそうな教材を手に取る、とりあえず英会話教室に通う、とりあえず単語をノートに書き写す
”とりあえず~”はやめましょう。時間とお金の無駄遣いです。
例えばあなたが体の調子が悪い時、とりあえず薬局で適当に薬を買いますか?
〈鼻水が出るのか、熱があるのか、湿疹があるのか、歯が痛いのか〉
しっかり薬の効能を調べたり、お医者さんに診てもらいますよね?
〈文法・単語・発音・リスニング・スピーキング・リーディングなど〉
- どこから学習したらいいのか?
- どのように学習した方がいいのか?
- 何を使って学習するのがいいのか?
今は多くのサイトで「効率の良い英語勉強方法 」が無料で紹介されています。
これは家を出ることなく、無料でお医者さんに行って勉強方法を処方してもらうということです。
ただお医者さんの処方でも間違えることがありますよね。
間違えた学習方法にならないように、最低でも5つ以上の”英語学習方法”を調べましょう。
自分のレベルを把握していない
英語学習において、自分のレベルを把握するのはなによりも大事です。
大学レベルの大人が、九九をもう一度学習しても効果は薄いですよね。同じように幼稚園レベルの子が、三平方の定理をやろうとしても無謀です。

でも私は英語を始めたばかりだから、初心者だよ。

英語初心者によくあるのが、自分を初心者と思い込んでいることです。
英語のレベルを”初心者・中級者・上級者”の3つに分けるのはやめましょう。
英語力には〈単語・文法・発音・リスニング・スピーキング・ライティング・リーディング〉など様々な要素あります。
あなたは初心者じゃない!
- 英会話ができない
単語や文法はある程度知っているけど、リスニングとスピーキングが苦手な状態 - 単語だけで英会話はできる
単語を知っているから言うことはできるが、、文法が分からない状態 - 英会話はできるが困難
ある程度リスニングとスピーキングは出来るけど、発音がめちゃくちゃな状態 - 単語が正しく書ける
スペリングと単語力はあるが、文法やスピーキングが苦手な状態
安易なレベル分けで、自分の英語力にレッテルを貼るのはダメです。
それはあなたの本当の英語力ではありません。

まずは一番得意な部分を見つけて、そこから全体的に中級レベルを目指すようにしましょう。
基礎がガタガタ
中学英語を甘く見ている方がいますが、ぶっちゃけ中学英語が完璧なら海外で友達を作れるくらいの英語力です。
- メールで明日の遊ぶ約束をする
- 一緒にお昼にホットドックを食べる
- 昨日の映画の感想を言う
- ビーチで恋話をする。
中学英語でも十分に海外の友達は作れます。

なぜならボクがカナダ留学時の英語力が中学2年生レベルだったからです。しかしその英語力でも、韓国、ブラジル、メキシコ、カナダ、ポルトガルと様々な人と友達になれました。
今ここに来た人でどれくらいの人が海外で友達を作れるでしょうか。
楽天インサイトや講談社の調査によれば、全国20~60代で英語が話せる人は約9%でした。つまり9割の日本人は中学英語が完璧ではないということです。
参考文献:日本で英語を話せる人の割合は10%以下!?5Gでオンライン授業がもっと便利に進化する
お説教になってしまいすみません。年を取るとどうも…
ただそれくらい強く”中学英語を甘く見るな”と伝えたいんです。
そして”中学英語レベルでも十分”という意味でもあります。
中学レベルの英語が完璧に分かる・書ける・話せる・聞ける状態なら、それはもう英語中級者以上です。
まずはしっかり基礎を固めることを意識しましょう。
いろんな要素を混ぜてしまう
いつもやっている学習の目的を、1つずつ意識していますか?
- 文法の勉強なら文法を学ぶ
- 単語なら単語をたくさん覚える
- 発音なら発音をキレイにする
当たり前かもしれませんが、実は混同してしまうパターンは多いです。
「あなたがこの場面だったらどうしますか?」
- 文法の教材を開いて文法の勉強をしていたら”分からない単語が出てきた”
- 英語音声でリスニングをしていたら”分からない文法表現があった”
正解は、”その場で簡単に調べてすぐに元の学習に戻る”です。
- 分からない単語の意味だけ軽く調べる
- 分からない文法表現だけすぐに調べる
”すぐに忘れてもいい”くらいの感覚でいいです。
なぜなら、大事なのは学習の集中力を切れさせないことだからです。
人間は集中力が一度途切れてしまうと、再び元の集中力に戻るのに20~30分程度かかります。
https://studyhacker.net/columns/shuchu-design
単語の意味が分からないままに、文法の勉強を続けるとモヤモヤしまいます。でも脳を文法から単語へとスイッチさせる必要はありません。
あくまでも脳は”文法の勉強”のままにしておきましょう。
他の学習も同じように”今自分がなんの勉強をしているのか”を明確化し、他の要素に集中力を割かないようにしましょう。

慣れてくると”発音”は単語や文法と並行して行うことが出来ます。
あくまでも慣れてからなので、最初のうちは1つのことにフォーカスしましょう。
効率の良い英語学習方法


じゃあどうすれば効率良く勉強できるの?
〈単語・発音・スピーキング、リスニング〉の効果的な学習方法をそれぞれ紹介します。
単語
単語学習で意識することはただ1つ、
”回転数”を上げることです。
\効率的な単語の学習方法/
- 覚えたい単語を1000~2000用意する
- 1日目、最初の200単語を声に出す
- 2日目、次の200単語を声に出す
- それを1週間やる(200単語×7日=1400単語)
- これを1~2か月続ける(同じ単語)
効率の良い単語の覚え方なら、1~2か月で1000~2000単語を覚えることができます。
単語を自分で用意するのがめんどうな人は、初心者にオススメの単語帳から自分に合った1冊を探しましょう。
単語を覚えるのにノートもペンも必要ないです。
ひたすら声に出す。ただそれだけです。
文法
文法の学習方法はズバリ、独り言が最強です。
\文法の効率的な学習方法/
- 初心者向けの教材を購入
- 2ページほどやり、例文を丸暗記する
- 暗記した例文を、教材を見なくても言えるまで声に出す
- 例文に合わせて自分なりに3つ文章を作る
例文)I’m having lunch
- He’s playing basketball
- She’s making sushi
- My mother is speaking English
Youtubeなどでも文法を学ぶことはできます。しかし文法1つ1つが散らばっているので、段階を踏むことが難しいためです。
教材費は平均2000円ほどと安くはないですが、まずは初心者向けの文法教材を迷わず購入しましょう。
文法学習は1回1回を丁寧にするのが、効率を上げる方法です。2か月で英文法をマスターする方法で詳しい学習方法を見ることができます。

文法は実践こそ全て。呪文を唱えるがごとく、独り言を繰り返しましょう。
スピーキング(会話)、リスニング(聞く)
スピーキング力・リスニング力を効率よく伸ばす方法は、発音を良くすることです。

発音?スピーキングは分かるけど、発音でリスニングも伸びるの?
発音でリスニングも伸びます!
なぜなら、正しい発音で言える英語が聞き取れるようになるからです。
正しい発音でリスニングが伸びる仕組み
例)I like you
ローマ字で読むと”イ リケ ヨウ”
I like youをイリケヨウと発音している間は、アイライクユーを聞き取ることはできないですよね。
極端な話ですが、これが正しい発音との差ということです。

ただし気を付けてほしいのが、ベースは知識ということ!
知らない単語は言えないし、分からない文法は理解できないですよね。
”ベースの知識があるところまでスピーキング・リスニングが伸びる”というイメージです。
発音の効率的な伸ばし方
発音を効率的に伸ばすには、シャドーイングという練習方法が最適です。
ただし間違えたやり方をすると、変なクセがつくこともあるので必ず正しいシャドーイング方法でやりましょう。
\効率的に発音をよくする方法/
- Youtubeで好きな英語音声を調べる
- 5分程度の動画を2,3回聞く
- 音声に続けて自分も同じように発音する
- 2,3回マネしたら自分の音声を録音する
- 自分の音声とお手本の音声を聞き比べる
- 大きく外れている部分を修正する

何度もお手本音声を聞く、自分の音声を聞き比べる、
この2つを意識するとスピーキング力はガンガン伸びます。
英語学習の心構え

英語学習に対する心構えは、メチャクチャ大切です。
心構えを持たないと「全然成長しないからやめよう」と、モチベーション低下や挫折に繋がります。
紹介するものは全部大事ですが、独断と偏見で大事な順番に紹介していきます。
1.明日できるわけない
今日勉強を始めて、明日英語が話せるのはファンタジーです笑。
これは英語学習をするなら必ず心掛けてください。
英語学習は短期の成長ではなく長期の視点で見ることが大事です。
”1か月で英語をマスター”
これらは全て詐欺です。
短期間ですぐ英語ができるようになる系の広告は、全て嘘と思った方がいいです。
そんな甘い道が本当にあるなら、めんどくさがりのボクが真っ先にやっています笑。
”なかなか成長できない”という理由でやめてしまう人が多いですが、ボクの思う英語の成長スピードは以下のとおりです。※個人差アリ
- 毎日30分勉強して、半年で英語素人から英語初心者になる
- 毎日30分勉強して、1年後に英語初心者から英語中級者になる

1年単位で”成長の実感”が味わえるという心構えを持ちましょう。
2.習慣化は最強
一番正しい学習の頻度は毎日です。

毎日勉強するのは大変だよー

めんどくさい時はどうすればいいの?
勉強に対する〈大変・めんどくさい〉を克服するのに必要なのが習慣化です。
- 仕事前にコーヒーを飲む
- 金曜日はカレーを食べる
- 週末の仕事帰りはローソンでLチキを買う
これらは全て習慣です。
習慣が出来ないと違和感を覚え、習慣をやめる方が難しい状態になるんです。
では習慣を手に入れるには、どれくらいの日数がかかるのでしょうか?
習慣化に必要な日数は平均66日
ロンドン大学による研究で96名を対象に、習慣化に必要な日数を調査。
その結果「18日~254日(平均66日)」だった。昼食と一緒に水を飲むといったような、簡単な内容であれば18日ほどで習慣でき、毎朝腹筋を50回するといった負荷の大きい内容は254日ほどかかった。
複雑で負荷の大きい行動程習慣化には時間がかかることが実験で分かった。
参考文献:How are habits formed: Modelling habit formation in the real world

とりあえず2ヵ月は毎日学習して、習慣を形成しましょう。
3.積極的になれ
これは英語学習全般のことではなく”英語を話す時”のことです。
英語を学習し始めたら、2か月目あたりには英会話教室に通い始めてください。
自分に合った英会話教室を探す
多くの英会話教室では、グループレッスンが主流です。
英会話レッスン中に消極的になってしまうと英語は成長しません。

失敗したら恥ずかしい…

自分より英語が上手な人がいるから発言しづらい。

分からない単語があるけど聞くことができない。
英会話教室は間違えてナンボ。
グループレッスンだからと、周りを気にしてその場にいるだけでは英語の成長はありません。
自分から積極的に英語で話し、ミスをしながら成長していきましょう。
もし英会話レッスン中に「これって英語でなんて言うんだ?」、という場面に遭遇したら、ボクの実体験からまとめた英会話レッスン中に使えるフレーズ集を参考にしてみてください。

道で迷子の海外の方がいたら”自分から英語で話しかける”くらいの積極性を持ちましょう。
4.楽しむ・目的を持つ
みなさん英語を勉強するとき「英語が話せたらかっこいいよなー」って思って始めますよね?
英語を学習する目的はそれくらいで十分です!

ちなみにボクも英語を始めたきっかけは「英語が話せたらモテるよなー」でした笑。
ぶっちゃけ英語学習を続けていけば”全くやりたくない日”もあります。
というかボクもありました。
それでも習慣化する・毎日継続するほうが大変ですし大事です。
なので〈楽しむ・目的を持つ〉の重要度は4番目くらいです。
まとめ

まずは従来の学習スタイルをやめることから始めましょう。
ノートに書き写す方法は必ずしも効率的とは限らず、逆に効率が悪くなることもあります。
それから英語学習は短期的な目線ではなく、1年単位くらいの長期的な目線で成長が実感できます。
そのためには英語学習に対する心構えをしっかりと持ち、継続する必要があります。
でも安心してください!
あなたは効率の良い学習方法を調べ、学習に対する心構えも備えた状態です。
失敗する要素が見つかりません。
”英語が話せるかっこいい自分”
スタート地点は今です。
コメント