9種類の英語の試験まとめ!知名度やポイントを徹底解説!

9種類の英語の試験の名前上達のコツ
30代 男性
30代 男性

英語の試験ってどれくらいの種類があるの?

自分の目的に合った英語の試験ってなんだろう…?

こちらの記事では、有名な9種類の英語の試験について徹底解説します。

英検は知っているけど、その他の英語の試験について知らない人も多いのではないでしょうか?

英語試験は実に多くの種類がありますが、知名度の高い試験であれば自分の英語力を十分にPRできる武器になります。

9種類の英語試験の一覧表

試験名レベル受験料
英検初級~上級¥3,000~¥10,300
※級によって異なる
TOEIC初級~上級¥6,490円
TOEFL iBT中級~超上級$245
IELTS中級~超上級¥25,380
ケンブリッジ英検初級~超上級¥9,900~¥25,850
※レベルによって異なる
GTEC初級~上級¥9,900
国連英検初級~超上級¥3,000~¥12,500
日商ビジネス英検中級~上級¥4,200~¥7,330
GCAS中級程度¥6,900

あなたの目的に合わせて、英語の試験を選びましょう。
ECC外語学院〈英語資格コース〉なら、多くの英語試験に対応しています。

英検TOEICなどの英語の試験対策をしたい方は、プロと一緒に対策をするのも大事です!

英会話ならECC外語学院  まずはカウンセリング&無料体験レッスンへ!

9種類の英語の試験を徹底解説

ここで紹介する試験以外にも多くの英語の試験がありますが、知名度有益性の観点からこちらの9種類を踏まえておきましょう。

英検

試験料¥3,000~¥10,300 ※受ける級ごとに異なる
等級・称号5級~1級 ※受ける級によって変わる
有効期限有効期限無し ※留学目的の場合は証明書発行日から2年

公益財団法人 日本英語検定協会が実施する英語技能の検定のことで、正式名称は実用英語技能検定です。

英検は日本では最も有名な英語試験の1つです。
後援が文部科学省ということもあり、受験する方の多くは学生が多いです。

国内では圧倒的な知名度があり、特に進学の際に1つの英語力の指標として重要視されています。
中学・高校はもちろん、大学専門学校「AO入試」などに広く活用されており、入試における内申点加点に利用されています。

公式の日本英語検定協会からは「世界で通用する資格」となっていますが、実際は海外ではほとんど認知されていません。

とある豪州の大学等と留学プログラムを提携している大学では、英検を1つの指標にしているようですが、それもごく一部です。
英検の試験対策の記事:【2021年度版】英検とは:概要と級別の勉強法・試験対策

TOEIC

試験料¥7,810 ※L&R
等級・称号10~990点(スコア)
有効期限有効期限無し

受験料については、2021年10月よりコロナの影響により受験料が変更されました。

少し複雑なTOEICの有効期限については下記を参照してください。

公式認定証の有効期限はありません。しかし、スコアレポートの再発行は、解答用紙を採点した年度の翌年度4月1日から2年間まで可能。公式認定証の再発行は試験日から2年以内のものに限ります。

参考記事1:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

しかし海外留学や企業に就職する際には、2年もしくは特定の期間を設けている場合が多いです。
実際にTOEICを制作しているETSにも「2年以上の経過で英語力は向上も下降もするため、英語力の証明は難しい」と判断されています。
参考記事:Frequently Asked Questions about the TOEIC® Listening and Reading Test

TOEICも英検に次いで日本では人気の英語の試験の1つですが、実は世界での知名度は高くはないです。

受検者の割合でいうと、日本が6割、韓国が2割、アジア諸国(主にフィリピン)が1割、その他が1割と、TOEICはほとんど日本国内でしか有効ではありません。

有名な留学国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス)では、TOEICのスコアはあまり役に立ちません。

TOEFL iBT

試験料$245
等級・称号0~120(スコア)
有効期限2年間有効

2021年2月より、受験料が$245に変更になりました。

TOEFLには〈iBT・ITP・CBT・PBT〉の4種類がありますが、一番知名度が高いのがTOEFL iBTです。
IELTSと並んで、世界で通用する英語力の証明ができる試験の1つです

TOEFL iBTでは英語の4技能〈読む・聞く・話す・聞く〉の能力を均等に採点されます。

また、英検やTOEICと違い有効期限が2年と決められています。
有効期限がある試験は、その人のフレッシュ英語力を判定できるので、世界で知名度の高い英語の試験のほとんどは有効期限が設けられています。

  • 高い知名度
  • 全体的な英語力を測れる
  • 2年の有効期限

これらの理由からTOEFL iBT海外留学で重宝されます。

実際にボクがカナダの語学学校に通っていた時の先生にも、TOEFL iBT資格を持っている方は多く在籍していました。
TOEFL iBT対策の参考記事:海外就職に役に立つ!TOEFLの特徴や対策について

IELTS

試験料¥25,380
等級・称号1~9(0.5刻み)
有効期限2年間有効

IELTS海外留学などで英語力を証明する試験の中でも、TOEFLと並んで世界的に知名度の高い英語の試験です。

留学の際の入学審査IELTSのスコアを用いている教育機関は世界で3,400以上あり、英語力の証明としてグローバルスタンダードになりつつあります。
また、IELTSを英語力の証明として認定している機関は11,000以上世界140ヶ国にも及びます。

その理由の1つに、1対1の面接でスピーキング力をチェックしている点が挙げられます。
年間の受験者数300万人を超えるIELTSですが、必ず受検者と試験管での1対1スピーキングテストが行われます。

その分難易度も高くIELTSのスコアは9.0が満点ですが、英検1級レベルでIELTSの7.0~8.0と言われます。
IELTS対策の参考記事:IELTS試験の対策法を解説!IELTSのプロ講師が語るアドバイスとは

ケンブリッジ英検

試験料¥9,900~¥25,850
等級・称号5段階
有効期限有効期限無し

日本語ではケンブリッジ英検ですが、正式名称は「Cambridge English Qualifications」といわれ、こちらもIELTSやTOEFLに並ぶグローバルスタンダードな英語試験の1つです。

ケンブリッジ英検は、イギリスのケンブリッジ大学によって”世界最高の英語教育の提供”を目的として設立され、2020年の時点で世界160ヶ国以上の国で実施されています。

特にオーストラリアではIELTSと並んで知名度が高く、またIELTSと違って有効期限が無いので一度取得すれば、留学をする際にも大きく有利になります。

日本ではまだ広く普及していないため、進学や就職に生かせる場面が少ないのが現状です。
ケンブリッジ英検対策の記事:ケンブリッジ英検 B1 Preliminary(PET)対策はこれだけで乗り切れました – オススメ問題集2選

GTEC

試験料¥9,900
等級・称号0~1400(スコア)
有効期限2年間有効

GTECとは、数ある英語の試験の中でも比較的に新しく、ベネッセコーポレーションが1999年から実施しています。

GTECでは英語の〈話す・聞く・読む・書く〉の4技能を測定しており、TOEIC L&Rなどの2技能のみの試験に比べると難易度も高くなっています。

ベネッセコーポレーションが実施しているので、試験を受ける割合は学生が圧倒的に高いです。
そのため出題される問題も、日本の英語教育念頭に置いて作成されています。

しかし認知度の面ではまだまだ浅く、日本の一部の大学や高校進学に用いられる程度です。
GTEC対策の参考記事:スコア型英語4技能検定GTECとは?対策基礎知識と勉強のコツ

国連英検

試験料¥3,000~¥12,500
等級・称号E級~特A級
有効期限有効期限無し

国連英検の正式名称は「国際連合公用語英語検定試験」で、1981年から始まった公益財団法人日本国際連合協会が主催する英語試験です。

主催が国際連合と名の付くだけあって、出題内容はかなり難しく、試験者は英語力だけでなく時事問題知識も必要となります。

出題トピックは、世界平和や地球環境、世界政治、食糧問題、その時に話題となっている国際時事問題が出題され、自身の考え知識を元に倫理的に伝達する能力が問われます。

しかしその難易度の割に国内外問わず知名度は低く、日本国内でさえほとんど認知されていないのが現状です。
国連英検対策の参考記事:【国連英検対策・勉強法】試験の特徴とオススメの参考書・予備校まとめ

日商ビジネス英検

試験料3級・2級・1級
等級・称号3級¥4,200、2級¥5,240、1級¥7,330
有効期限応募締め切り日から5年以内

日商ビジネス英検は、日本商工会議所及び各地商工会議所が実施する、ライティングを重視した英語の試験です。

試験内容は、具体的なビジネスシーンを想定された内容が出題され、社内で行われるメールの作成、報告書、企画書など海外の実務レベルが求められます。

どなたでも受験することができ、試験から採点、合否の判定までインターネット上で行われます。

ただし知名度はとても低く、就職の際にも強い武器とするのは難しいです。
しかし高いビジネスライティング技能は証明できるので、他の英語試験(英検、TOEICなど)と組み合わせることで、+αの英語力の証明になります。
日商ビジネス英検対策の参考記事:日商ビジネス英検の独学勉強法【テキスト紹介・勉強時間など】

GCAS

試験料¥6,900
等級・称号CEFRレベル
有効期限有効期限無し ※提出先により定めている場合がある

CERFとは「Common European Framework of Reference for Languages」の略で、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用力を同一の基準測ることができる国際基準です。
CERFの等級はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分かれています。

参考記事:CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)

GCASはビジネスシーンでのスピーキング力測定するために試験で、単なるスピーキング力だけでなく、分析力、発表力、交渉力などのビジネススキルも必要です。

他の試験とは大きく異なり、試験管と15分面接形式スピーキング試験のみです。
試験内容は経営企画、マーケティング、IT、人事・総務などビジネスシーンだけになります。
GCAS対策の参考記事:【GCAS対策・勉強法】試験の特徴とおすすめ問題集・スクールまとめ

英語試験の選び方のポイント

たくさんある英語の試験ですが、しっかりそれぞれの強みを理解して自分に必要な試験を選びましょう。

  • 知名度を優先する
  • 目的を決める
  • 自分のレベルに合わせる

知名度を優先する

おそらくこれが一番大事ですが、どの試験を受けるか迷ったら知名度を優先しましょう。

難易度が難しい試験でも知名度が低いと、判定する側がその試験を認知していない可能性が高くなります。残念ですがその場合、英語力を証明することはできません。
※実際に英検で高いレベルを持っていても、海外では英語力の証明として使えない場合が多いです。

知名度ランキング世界で知名度が高い順日本で知名度が高い順
IELTS英検
TOEFLTOEIC L&R
ケンブリッジ英検TOEFL

国ごとによっても多少の変化はありますが、世界で通用する英語の試験は主に上記の3つです。

  • 日本の高校入試や、大学のAO入試で有利になる試験 → 日本で知名度が高い試験を選びましょう!
  • 将来海外へ留学移住するための英語の証明 → 世界で知名度が高い試験を選びましょう!

目的を決める

自分が進みたい学校企業合わせて、試験を選ぶのも大事です。

  • 実際の英会話力が求められるなら、そのスキルを証明できるIELTSなどを受ける。
  • 英文のテキストが多い企業なら、リーディング力が求められるTOEICを受験する。

という具合に、目的に合わせて英語の試験を選びましょう。

自分のレベルに合わせる

特に英検のような〈合否判定〉の試験は自分のレベルをしっかり把握することが大事です。

合否判定なので不合格の場合は、得れるものは何もなく受験料だけ払う形になります。

スコア形式のIELTSやTOEICは、試験を受ければ誰でもスコアを獲得することはできますが、満点でも最低点数でも受験料は同じ金額です。

自分のレベルをしっかり把握して、ある程度の英語力を身に着けてから試験に挑戦するのがオススメです!

確実な試験対策ならプロを頼ろう

英語の試験に合格する、英語の試験のスコアを上げるのはとても難しいです。
しかしどの英語の試験も、点数を上げるための【攻略法】が存在します。

もちろん基本的かつ応用的な英語力は必要ですが、その試験の出題のクセを掴むと点数が一気に向上します。

しかしそのクセを1から自分で見つけるのはとても大変です。

プロの講師はその試験の高スコア保持者です。その試験のクセ出題パターンなら、いくつも知っているでしょう。
最短点数アップさせるコツを、プロの講師から学びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました