現役オンライン英会話講師による
英語学習を継続するコツを紹介します。

いつも途中で挫折しちゃう…何か続けるためのコツってある?
家事や育児の隙間だったり仕事終わりだったり、家庭がある社会人はなおのこと大変さに拍車がかかります。
でもよーく考えてみて。
他の人がYoutubeを見たりテレビを見ている間に、あなたは自分の成長を選んで行動しているんです。
まずはそんな自分を褒めちぎりましょう!
忙しい時間の合間をぬって、自己投資しているだけですごいじゃないですか!
「それでも英語が伸びないとか、今日サボってしまったとか、ネガティブポイントに意識が持っていかれる…」
それでは英語学習のモチベーションを保つ方法を一緒に見ていきましょう!

ボクは5年ほど英語学習をしていますが、挫折は何度も経験しました。その経験からボクなりのモチベーションの保ち方を紹介します。
コツ1.ゆとりのある長期目標を設定する

漠然とした目標設定は、英語が継続できない原因の1つです。
〈魔王を討伐する〉という目標があるから、ドラクエは面白いんです。
「とりあえず勇者の剣と鎧一式渡しとくわ」
お願いだから目標をください状態です笑。
しかしそれと同じくらい”キツキツな目標”というのも、モチベーションを低下させる原因です。
「24時間以内に魔王を討伐せよ」
無理です笑。
ドラクエの世界でも最初は〈木の棒となべのふた〉から始まります。
〈確実に達成できる・少しゆとりがある〉この2つのコツに留意して、目標設定をしましょう。
長期目標の設定
まずは具体的な長期目標を決めます。
具体的に決めることは「どれくらい・いつ」この2点です
来年の5月に英検の準1級を取得する
今年中にTOEICの点数を150点上げる
来年はオンライン英会話を100回受けよう
長期目標で大事なのは”80%くらいの確率でできそう”という目標を定めることです。
モチベーションが下がってサボってしまう日があっても、達成できるくらいのゆとりある難易度がいいです。

ボクの体験ですが、案外たまにサボったりする方が英語の上達が早かったりします。
具体的な長期目標が設定出来たら、目標を達成するために必要なステップを細かく設定していきます。
細かな目標を設定
”来年の5月に魔王を討伐する”これが長期目標、いわば”ゴール”です。
では来年の5月に魔王を討伐するためには?
- どの町にいつまでに行くべきか?
- どんな装備をいつまでに揃えればいいのか?
- 必要なアイテムはどれで、いくつくらい必要か?
では実際に”1年後に英検準1級を取得する”を例にして、どのように短期目標を設定するのか見ていきましょう。
1年後に英検準1級を取得する
1.下調べを入念にする
〇英検準1級に必要な単語数は?
〇時間は?
〇問題数は?
〇出題される文法レベルはどこまで?
2.足りない部分を把握
〇必要な単語数が5000足りない
〇ライティングに40分かかる(20分以内にしたい)
3.期間から逆算
〇5000単語÷12か月=1か月ごとに420単語覚える
〇(40分ー20分)÷12か月=1か月ごとに1.6分短縮する
1か月単位で短期目標を設定するのがオススメです!
日々の学習量は、1か月ごとの短期目標が達成できるようにしましょう。
また、日々の学習を継続するには、毎日勉強する習慣をつけることが大事です。
コツ2.勉強するクセをつける


毎日勉強するのは大変だし、しんどいよー…
ところが毎日やることで、英語学習に対するめんどくささが軽減されるんです。
最初にスライムが出てきたときはワクワクしますが、旅の途中からスライムを倒すことは作業になりますよね。
それが習慣化です。
習慣化する
そもそも習慣化とは何でしょうか?
習慣化
- 仕事前にコーヒーを1杯飲む
- 寝る前に好きなYoutuberを見る
- 金曜の仕事終わりにローソンでLチキを買う
これらは全て習慣です。
ふとしたキッカケでその行動を起こし、その後ずっと同じように継続していますよね。
何度も同じタイミングで繰り返すことで、「この時はこうする・スライムが大量に現れたらボタンを連打する」と、習慣が形成されていきます。
習慣化に必要な期間は18日~254日(平均66日)という結果が出ています。
参考文献:習慣の3つのメリットと4つの作り方のコツ!がんばらずに勉強の効率を上げる
「何かを意識決定する」というのは、脳にとってエネルギーを消費する行為です。
脳は無駄なエネルギー消費は回避し、節約しようとする性質があるため、繰り返し行われる行動はパターン化され無意識に行うようになります。
もっと簡単にいうと”一度習慣化されたことをやらないと違和感を覚え、体が勝手にやるようになる”ということです。
「習慣化にはだいたい2ヵ月かかる」と覚えておくと良いでしょう。
もっと詳しく習慣化を見る

習慣化したい行動の難易度によって必要期間は変わるため、コツコツ継続することが大切です。
隙間時間に学習するクセをつける
電車で通勤するときや、車で通勤するときは”決まった時に決まったことをする”という、習慣を作るには最高のタイミングです。
- 電車の移動中に単語帳で単語を覚える
- 車で移動中に英語の音声を聞く
例えば職場まで30分の移動時間がある場合、往復で1時間の学習時間を作れます。
週5日仕事がある場合、移動時間だけで1週間あたり5時間の学習時間を作ることができます。
休みの日にまとめて勉強するのも悪くはないですが、人間の集中力は平均90分といわれています。
習慣化などを上手に利用し、学習の効率を上げるように意識しましょう。
隙間時間でもできる7つの効率的なアウトプット方法
コツ3.成長を肯定する

「できないことに焦点が集中してしまう…」
メチャクチャ分かります。
文法が苦手、単語がすぐに出てこない、発音が変かも…
出来ないことに意識がいってしまいますが、モチベーションが下がる大きな原因になります。
できないことにフォーカスしない
弱い部分を知って英語力を高めるのは大切です。
ただ、弱い部分に意識が集中しすぎて、「全然英語が全然伸びていない」という考え方になるのはやめましょう。
出来ない部分にだけフォーカスを当てるのではなく〈自分の英語力の全体像を把握する〉という考え方に切り替えます。
- 足りない部分はどこか?
- 伸びている部分はどこか?
- 前の月と比較して文法は上達しているか?
- 必要な単語はしっかりと覚えているか?
- どの速さまで聞けるようになったか?
自分の英語力を客観的に捉えることができれば、苦手な部分だけにフォーカスすることがなくなります。

一度把握してしまえばバランスよく学習を進めることができ、より効率よく英語を伸ばすことができます。
毎日成長していると思い込む
人間の思い込む力は、みなさんが想像している何倍もすごい力があります。
プラシーボ効果と言われる”思い込み”の力によって、本来は薬としての効果を持たない物質でも、実際に効果があると思い込んで服用することで、症状が緩和することが分かっています。
参考記事:くすりの話 プラシーボ効果とは
具体的に説明すると、風邪の時に病院に行って、お医者さんから処方された薬が片栗粉を固めただけの何の効果がない物でも、”飲めば治るという思い込み”によって風邪が治ってしまうということです。
つまり”毎日の勉強で自分は成長している”と思い込むことで、マジで毎日成長することができるんです。

成長していると思うことでモチベーションが維持でき、実際に学習効率も上がります。
コツ4.英語学習の仲間を作る

同じ境遇の仲間を見つけることも、英語学習を継続するためのコツです。
現代であればお互いに励まし合えるような、英語学習仲間を見つけることはSNSで簡単にできますよ♪
SNSを活用する

SNSには同じような境遇の人がたくさんいます。もちろん英語学習の様子を、発信している人もたくさんいます。
個人的には、Twitterが同じ境遇の人と繋がるには一番お手軽です。
Twitterにはこんな人たちが!
- 英語学習始めたての人
- 英会話教室のお試しレッスンの様子をツイートする人
- 海外留学中の人
- TOEICの800点台を目指している人
ちょっと緊張しますが、自分と似た境遇の人に自分からメッセージを送ってみましょう。
およそ100人くらいをフォローすると、自分のタイムラインが英語学習している人のツイートで埋め尽くされます。
「フォロワーさんが文法をやっているから、自分も文法をやろう!」と、他の人のタイムラインを見ることで学習の意欲を上げることができます。
頑張りを褒めあう
大事なのはお互いに学習を褒め合える関係であることです。
しかしSNSはいろんな人がいるので、少し気をつけた方がいいです。
- 細かな間違いを指摘する人
- 悪質な情報商材に流す人
- 反応が冷たい人
”褒め合えない・高め合えない”と感じたら別の人を探しましょう。
1人の人に固執する必要はないので、どんどんリフレッシュしていきながら自分に合う人を見つけましょう。

もちろん自分自身も、他の人の迷惑にならないようにSNSを運用しましょう。
コツ5.好きな勉強のやり方を選ぶ

勉強方法は多く知っておきましょう。
実は効率の悪い勉強方法をやっていませんか?
たくさんの学習方法を知っておくことで、英語学習に飽きるということを防ぐことができます。
勉強方法以外に、勉強する場所も工夫しましょう。開放的でリフレッシュできる場所など、お家以外の学習場所も大事です。
カフェで教材と向き合う

カフェは、お家以外での学習場所としては人気の場所ですね!
カフェで勉強するメリットはたくさんありますが、大きく3つが挙げられます。
- 落ち着いたBGMで勉強に集中できる
- TVなどに集中力を邪魔されない
- 同じくカフェで勉強している人がいると励みになる
いまならどこのカフェもネットに繋がっていますが、教材だけで学習する方がいいです。
スタバで黙々と単語を勉強している自分
なんかかっこよくない?
オススメの単語教材を持ってGO
公園のベンチで英語の本を音読

英語の小説を用意して天気の良い日に、公園のベンチに座りながら音読しましょう。
ただし、本の選び方によってはつまらないと感じるので気をつけましょう。
英語の本の選び方
- 知っている本を選ぶ
- ページ数が300以下の本にする
- 海外の作品を選ぶ
ボクはカナダに留学をしていた時に、図書館で借りた「チャーリーとチョコレート工場」を公園のベンチで読んでいました。外はポカポカで気持ちいいですし、犬を散歩させている様子を見て心が落ち着きます。勉強しながらストレスも緩和できるので、本当にオススメです!
大事なのは声に出すこと。
音読するというよりは、登場キャラクターになりきり、セリフに感情を込めて発声すると、楽しく学習することができるのでオススメです!
英会話教室を利用
英会話教室は自分の英語力を伸ばすには最適の場所です。
教材だけでは英語の実践力を伸ばすことはできません。それに教材だけで学習していると、飽きたりストレスが溜まったりしますよね。

英会話教室を利用しているけど、あまり英語が伸びないよ?
英会話教室に通っているけど英語が伸びないのは、もしかしたら利用している教室があなたに合っていないかもしれません。
成長を実感しながら継続しよう

具体的な長期目標を持つことが、英語学習を継続するコツのスタートです。
もし具体的な目標が立てられなくても大丈夫です。なぜならボクが英語を始めた目的が「モテたい」から始まったので笑。
長期目標から逆算して短期目標を決めたら、短期目標を達成するために毎日コツコツ学習を進めましょう。
同じ学習方法に飽きたら、新しい方法を試したり、いつもと違う場所で勉強してリフレッシュしましょう。
あなたは何個知ってる?7つの効果的なアウトプット方法
ボクのオススメは晴れた日の公園のベンチです!
犬の散歩をしている人、元気に遊んでいる子どもたち、涼しい風、英語の小説を読んでいる自分…
あれ、なんか、
勉強したくなってきた。
コメント