単語や文法は知っているのに英会話がなかなか上達せずに悩んでいませんか?
現役オンライン英会話講師による
9つの英会話力が伸びるコツを紹介します。
英語で会話するってメチャクチャ難しいですよね。ボクもスラスラと英語で会話ができるようになったのは、英語学習を始めてからおよそ3年経ってからです。
難しい単語や文法の知識があるものの、会話になると英語が出てこないのはなぜでしょうか?
それは英語の知識と英会話力が全くの別物ということに気づいていないからなんです

「英語が話せたらいいなぁ」と思い1年間のカナダ留学を経験し現在はオンライン英語講師をしています。
英語の知識とは別物

英語の知識(単語や文法)と英会話力は近いようで全くの別物と考えていいです。英語のテストでは点数が取れるけど、話すことはできないのはそのためです。
\水泳で例えると!/
- 泳ぎ方を動画や本で学ぶ→知識
- 実際にプールで泳ぐ→実践
もちろん泳ぎ方を知らなければ、上手に泳ぐことはできません。
しかしオリンピック選手の泳ぎ方を見ても、すぐに実践できるわけではないですよね。
何度も練習して少しずつ泳ぎ方がきれいになって、少しずつ早く泳げるようになります。
英語も同じでたくさん勉強することは大事です。ただ、実際に会話をしなければ英会話は上達しません。
細かな英語の実践方法を知りたい方はこちら
それも少しずつしか成長しないんです。少しずつしか成長しないからこそコツが必要なんです。
英会話を上達させるコツ

こちらの9つのコツは〈実践+考え方〉が混ざってます。ボクの独断で上から重要な順で並んでいます。
特に最初の3つはとても重要なので、今後の学習にどんどん生かしましょう。
正しい発音を意識
そもそも全く発音が違う場合、相手が意味を理解できないし自分も相手の英語を聞き取ることができません。
なので正しい発音から遠ければ遠いほど、英会話は困難になります。
例えば!
I like you〈アイ ライク ユー〉
↑
これをローマ字読みすると〈イ リケ ヨウ〉
本人が〈イ リケ ヨウ〉と発音している間は会話はできません。
かなり極端な例ですが、これが正しい発音との差というわけです。
英語を第二言語として学ぶ場合、発音がネイティブレベルになることは限りなく不可能です。ただし限りなく近づけることは可能です。
発音を良くするコツ
携帯の動画撮影やボイスレコーダー機能で自分の声を録音しましょう。
Youtubeなどでお手本となる音源(海外ドラマなど)を決めて、同じセリフを真似します。録音した自分の声とお手本の音源を聞き比べて、特に差が大きいと感じた部分を矯正しましょう。
かなり地道な作業ですが、効果はバツグンです!
独り言
「なかなか英語が出てこない…」
その原因は英語で話す頻度が少ないから
でも日本にいると普段の生活の中で、誰かと英語で話す機会はなかなか作れないですよね。でも英会話スクールだと時間もお金もかかります。
そんな時に時間も場所も問わず、簡単にできるのが独り言です
コスパ最強の実践方法なので今すぐにでもやりましょう!
独り言のコツ
難しいことは考えずにひたすら独り言をしましょう笑。
今していることや考えていることを、自分の英語レベルに合わせて声に出しましょう。ここでは発音や多少の文法間違いなどは気にせず、英語で話す機会を作ることを目的に実践します!
質問する癖をつける
英語で質問するのが苦手な日本人はとても多いです。
例えば!
以下の4つはみなさんもよく知る”答え”ですね。
- My name is 〇〇
- I’m from Japan
- I’m a student
- I like playing soccer
では、これら4つの質問の形はすぐに出てきますか?
なかなか質問をするのは難しいですよね。
理由は簡単で英語を答える一方通行な場面が多いからです。
- 講師が質問や問題を提示する → 生徒が答える
- 教材や問題集を購入する → 例文や問題を解く
質問する側になるコツ
相手の質問をオウム返ししちゃいましょう!
〈質問される→答える→同じ質問をする〉
まずは英会話スクールなどで会話する機会を作り、講師の質問をオウム返しすることから始めましょう。
その時に「How about you?」と簡略化せずに、講師の質問と同じフレーズで言うことが大切です。
3分間スピーチ
まずは付箋サイズ程度の紙を10枚ほど用紙します。A4の紙を適当に8等分しても大丈夫です。そしたらそれぞれの紙にお題を書きます。
例)
What did you eat last night?
tell your plan for next weekend
Which do you prefer dogs or cats, and why?
If you were rich, What would you do?
それぞれの紙を半分に折り畳んで完成です。少し混ぜて1つ選び、そのお題について3分間スピーチしましょう。
1分だと「えーとー、あのー」で30秒ほど使うので短すぎです。5分だと「まだあと2分もある」っと長く感じてしまい、挫折の原因になります。
これを毎日1回ずつやりましょう。
3分間スピーチのコツ
お題の内容はなるべくバラバラにしましょう。
〈日常会話・仮定の話・〇〇の長所短所・自分の国について・政治的な内容〉などジャンルを絞らないようにしましょう。
幅広い文法や単語を扱うことで、より高い英語力が身に付きます。
海外ドラマを本気で聞く
【英語を聞く習慣をつけると良い】
こんな感じのフレーズをよく耳にしますがムダです!
某スピードラー〇ングも真っ青な一言ですね笑。

少し話を変えますが、みなさんは洋楽やk-popを聞きますか?今ならBTSなどK-popがブームですよね。
では、K-popを何回も聞いていれば韓国語を覚えることはできるでしょうか?
答えは”不可能”です。
分からない言葉は何度聞いても分かりません。
”聞く”のがダメなのではなく、ただ聞くだけではダメということです。
全力で聞く。これが大事です。
オススメの音源は海外ドラマです。
日常で使われる言い回しが多いので、教材などに付録されているCDよりも直接的に英会話力を伸ばせます。
本気で聞くコツ
初心者の方は字幕を付けて、1つの音源を何度も繰り返しましょう。
何を言ってるか分からない状態にならないように、字幕は必ずつけましょう。また、その音に慣れるまで何度も本気で聞いてください。そのため動画の長さは5分~10分がオススメです。
スペルは気にしない
日本人の多くの方は”参考書+ノート”を使った学習方法で勉強する方が多いですよね。
ノートを使うということは”スペルが分からないと学習できない”ことになります。
最初にまとめましたが、英会話力と英語の知識は乖離しています。スペルは英語の知識です。
日本では小学校から平仮名を勉強し始めますが、小学校前の5歳くらいの子どもでも大人と同じくらいに会話することができますよね。
つまり”書き”ができなくても、会話は可能ということです。
スペルを気にしないコツ
ぶっちゃけボクは未だに1月(January)や2月(Februry)のスペルが分かりません!
現在オンライン英会話講師をしていますが、上のスペルを書くためにスマホの検索を使いました笑。
現役の英会話講師でも基本単語のスペルが分からないんです。だから大丈夫なんです笑。
砕けた英語を知る
実際に英語圏の人と英語で会話をすると、砕けた英語やスラングがメチャクチャに出てきます。
日本語でも友達や家族と会話する時って、”正しい日本語”を毎回使うわけではないですよね。
例えば「マジ?」「それはヤバい」などは”正しい日本語”ではないですが、日常では頻繁に使われますよね。
英語も同じで教科書に出てくる言い方も使いますが、少し砕けた言い方もたくさん使います。
例えば!
- 教科書に出てくる挨拶表現→Hello how are you?
- 実際に使われる挨拶表現→Hey bro what’s up?
砕けた英語を知るコツ
教科書離れをしましょう!
教科書や参考書には日本語でいう〈マジ・ヤバい〉などの砕けた英語表現はあまり出てきません。Youtubeの海外ドラマなどでは、砕けた表現がたくさん使われます。字幕をオンにして海外ドラマを観ましょう。ボクのオススメは”Friends”です。
とっさの一言はテンプレ
とっさに口から反射的に出てくる言葉ってありますよね。
例えば!
- 「ちょっと待って!」→ Wait, Hold onなど
- 「うわっ、気持ちわる」→ Oh my god, disgustingなど
- 「ちょっと知りたいことあんねんけど…」」→ I just want to knowなど
上記の例以外にも、英会話スクールなどで講師とレッスンしている時に「うわっ、この一言は英語でなんて言うんだ?」という場面はたくさんあると思います。
これら”とっさの一言”はテンプレです。パターンなどはいくつかありますが、とりあえず1つを覚えましょう。
とっさの一言を覚えるコツ
その場で日本語でメモしましょう!
「うわ、この一言は英語でなんて言うんだ?」っという場面が来たら、それはチャンスです。その場で言いたかったことを日本語でメモしましょう。その日のうちに検索して覚えてしまえば、次回そのタイミングが来た時に”とっさに”使えるようになります。一言なので覚えるのも簡単ですね♪
難しい単語は控える
- 国会議員が難しい漢字をたくさん使っている会議
- IT系の方が横文字だらけのディスカッションをしている

「もっと全員が分かりやすい言葉を使えばいいのに…」っと、個人的に毎回思っています。
それらの難しい普段使われない単語はその場だからこそ有益ですが、日常会話にはふさわしくないです。
もちろん英語の試験(英検やTOEIC)で高得点を取るためには必要です。会話と英語の試験をしっかりと区別しましょう。
難しい単語を控えるコツ
難しい単語はライティングで覚えましょう!
ここでのコツは”英会話を楽しむマインド”を作ることです。ついつい難しい単語を使いたくなりますが、相手が分かりやすい言葉を使うのが正解です。難しい単語を忘れないようにするためには、何度も復唱するかライティングして覚えましょう。
英会話は”マインド+練習”

英会話を上達させたいなら、英語の知識とは別に実践力が必要です。
- 実践力を鍛えるためには”練習”が必要です。
〈独り言・本気で英語を聞く・3分間スピーチ〉などが練習になります。
- 常に英会話に必要な”マインド”を持っておきましょう。
〈質問する癖を付ける・スペルは気にしない・難しい単語は使わない〉などが必要なマインドです。
この”マインド+練習”が積み重なれば
あとは実践あるのみです。
あなたの実践の場にふさわしいのは
次の10のうちのどれになりそうですか?
→おすすめオンライン教室10選!現役オンライン英語講師が厳選
コメント